茶道教室 裏千家正教授 中村宗津
奈良県生駒市新生駒台に位置する本格的な茶道教室です 静寂の中で心やすらぐひとときを

わかりやすく心の通うお茶

大人の方から小学生まで広く、一人一人のスタイルに合わせてご指導いたします。

伝統

日本の伝統文化のさまざまを知ることができ、立ち振る舞いの美しさやおもてなしの心が身に付きます。

静けさ

四季折々の変化を日常の喧騒から離れた静けさとゆったりとした時間の中で味わえます。

中村宗津 茶道教室(裏千家)について

千利休居士の教えである【和敬清寂】(わけいせいじゃく:お互いに心を開いて敬い、清らかな心で落ち着き動じない)を学び、心通じることで、人への思いやり、心配りが身につきます。

茶道のよさを身をもって実感していただけるように、丁寧に、こまやかにご指導させて頂き、よりよい茶道教室を目指しております。


ご連絡の上、ぜひ一度ご体験にお越しください。


※お子様に落ち着きや礼儀作法を身に着けたい方には小学生からご指導しています。


今すぐ、お気軽に見学・無料体験をお申込みください。

お急ぎの場合は、電話でお問い合わせください 0743-74-4975


おもてなしの心

茶道と聞くと堅苦しい規則を想像する方も多いかもしれません。

しかし、茶道は所作はもちろん、季節のお花、床の間の掛け軸、茶器の景色にいたるまで、すべてに日本独特の美学や歴史が詰まっており、お茶を飲む人のための「おもてなしの心」があります。
礼儀作法を身につけたい何か習い事を始めたいなど、きっかけは様々ですが、思っていた以上に楽しくなる方が多くいらっしゃいます。

裏千家とは

裏千家(うらせんけ)は、茶道流派の一つです。
茶道諸流派中最大の流派である裏千家の名称は、千利休からの家督を継いだ表千家(不審菴)に対し、今日庵が通りからみて裏にある意です。
宗家は京都市上京区小川寺之内上ルにあり、表千家宗家と隣接しています。
その茶室・今日庵(こんにちあん)は裏千家の代名詞となっています。

先生のご紹介

中村 宗津(ナカムラ ソウシン)

・茶道裏千家正教授

・社団法人 茶道裏千家 淡交会 大阪東支部常任幹事
・学校茶道教授
・裏千家「初心者のための茶道教室」シェラトン都大阪 2015年4月~9月担当

お稽古風景

教室案内 

受講料

入会金 ¥3,000
受講料

¥7,000 月 2回 (水屋費、抹茶、菓子等 含む)


◇初級の方(はじめての方)
 基礎からわかりやすくゆっくりといたします。(おじぎのし方や、フクサさばき等)

◇上級・中級の方
 小習、四ヶ伝、炭手前等、月3回の中で致します。
 お一人お一人に合わせて、より深く、広くご指導致します。

◇小学生からの教室もございます。
 (小学校の茶道クラブもしております)
その他 ※別途費用
・奥秘点前(年10回)
  風炉ー5月、6月、7月、9月、10月
  炉 ー11月、12月、2月、3月、4月
・七事式(年5回、4月、6月、9月、11月、翌年2月)
  花月之式はじめ、濃茶付花月等、且座、唱和の式、壺飾付花月等、色々ございます。
・お茶事(時季に応じて)
・許状 裏千家 御家元より希望者に年一回取得できます
お稽古日
月…10:00~12:00/13:00~21:00
火…13:00~21:00
土…13:00~17:00

おけいこは、団体けいこではなく、個々にゆっくりときっちりご指導させていただきます。

アクセス

〒630-0242 奈良県生駒市新生駒台2-17

電話番号 0743-74-4975

最寄駅 近鉄奈良線 生駒駅より車で5分

バス 生駒台循環バス北側 奈良交通 松美台バス停留所 下車すぐ

車 駐車場ございます 光明中学校西交差点から約3分

茶道教室 中村宗津

お気軽にお問合せください

受付 9:00~20:00

電話番号 0743-74-4975